投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

藤井と永瀬の名勝負

 昨日、将棋名人戦第一局を観戦した。名人位に君臨する藤井聡太が挑戦者である永瀬拓矢を迎え撃つ一番だ。名人戦は二日制で昨日は二日目だ。観戦を始めたのは14時、この時、局面は終盤を迎えていて、AIによる評価は藤井優勢を示していた。 大盤解説でも藤井優勢を裏付ける手順が示されていて、藤井の残りの考慮時間は2時間、藤井の勝利は盤石のように見えた。しかし、永瀬は指さない。残りの考慮時間を費やして逆転の一手を探していた。「往生際が悪い」と思いつつも、これまでの永瀬の将棋道を極めようとする禁欲的な逸話の数々を知る者として「このクソ粘りこそが永瀬の真骨頂」と永瀬に感情移入し応援する気持ちが生じた。ただし解説陣は手が一向に進まないので話題に苦労しているように見えた。 熟考の末、永瀬が指したのは歩か銀で取られる位置に桂馬を打つという勝負手だった。今度は藤井が指さない。夕食休憩を挟んでの長考の後指したのが桂馬を銀で取る手だった。なんとそれ以外の守り方であれば永瀬優勢に逆転していたらしい。つまり、永瀬はいたずらに時間を費やしていたのではなく、巧妙な罠を編み出していたし、藤井はその罠に関する変化手順の全てを読んでいたのだ。それに対する永瀬の応手は歩で銀を取る自然な手だった。 クライマックスはここから始まる。藤井は捨て駒の桂馬を打つ。永瀬の考慮時間は5分しか残っていない。永瀬は藤井が打った桂馬を取る。AIの評価値はそのままだ。詰みがある場合、AIの評価値は99になる。そうならないということは詰みがないということかと思っていたが、さにあらず、なんと藤井はAIより早く35手詰めを読み切っていたのだ。恐ろしいまでの終盤力を発揮した藤井が第一局を制した。またしても引き立て役に回ってしまった永瀬だが、少なくとも俺は応援しているし、藤井からタイトルを奪う日が来るのを信じている。

恐喝されたときの態度

 トランプ関税に全世界が揺れている。昨日は関税が発動する日で中国が報復関税を表明して株価は暴落、今日はトランプ大統領が90日の猶予期間を打ち出したために株価は反発、今後はどうなるか誰にも予想がつかない状況だ。 トランプ関税の目的は米国の製造業を復活させることと米国の貿易赤字を縮小することらしい。しかし、人件費が高い米国の製造業を関税で保護しても、人件費が安い発展途上国からの挑戦に晒されるわけで、政策や政権が変わったときに関税で保護された製造業は大きな足枷になるはずだ。EVに特化したテスラはまだしも、GMやフォードが関税で保護されて国際的に売れる車を作れるようになるとは到底思えない。 ノブレスオブリージュを体現する国家だった米国が関税を盾に他国を恐喝する国家に変貌してしまったのは残念だけど、米国民が選択したことだし、元々国家というものは綺麗事で動いているわけでなく、自国民の利益を追求する機関なのだ。他国に侵攻しないだけマシだと考えなければならないのかもしれない。 問題は恐喝されたときの態度だ。報復関税で対抗するか米国に譲歩するかだが、どちらも気に食わない。日本の立場だったら、米国が離脱したTPPを主導して取りまとめたように自由貿易推進の旗手として、報復関税を課さず米国以外の販路の拡大に邁進してほしい。米国もインフレによる賃金上昇で購買力は上がっているだろう。少々値上げしても売上げはそれほど落ちないこともあるはずだし、この関税地獄を乗り越えたら繁栄の時期が訪れるだろう。

掃除の時間

 日本の学校では掃除の時間が時間割りに組み込まれている。それが当たり前だと思っていたが、他国では放課後に掃除のプロがやるらしい。韓国では以前は日本式が残っていたが、現在は都市部の学校では掃除のプロに任せているそうだ。 どっちが正しいと言える問題ではないし、どっちの方式にも長所と短所があると思う。日本式は公共心を養うなどの教育的効果が見込まれるが、もうちょっと掃除の方法を合理化するべきだと思う。例えば、床の雑巾掛けをモップ掛けに替えてほしい。掃除のプロは床を雑巾で拭くなんて作業は部分汚れを拭き取る場合しかしないだろうし、通常はモップで拭いて終わりだろう。そんなプロでもやらない非効率な作業を子供に強いるのは運動部のしごきでウサギ飛びをさせるようなもので、教育という名の下に何の疑問も抱かずにやっていることに危うさを感じるのだ。 そこで日韓の学校を経験したウチの子供たちにインタビューしてみた。すると長男の口から衝撃の一言が飛び出した。「韓国でもあるよ」らしいのだ。問いただすと「小中高で毎日やってた」そうだ。釜山は都市部ではなかったというのか、それとも俺がネット情報を盲信していただけだったのか。ついでに妻から「低学年の頃は放課後に保護者が小学校に出向いて掃除をしていた」そうだ。 俺が小中高での掃除の時間をどう過ごしていたかというとサボっているわけでもなく熱心に掃除するわけでもなく適当にやってたなあ。今考えると、掃除の時間は社会主義を疑似体験する時間なのかなという気がしてきた。

あんぱんを批判してみた

 NHKのドラマ「あんぱん」を批判してみた。 1)たかしは常に洋服を着ている。弟のちひろは和風の着物を着ている。服を洗濯して準備するのはひろしの妻かお手伝いさんだろう。たかしの同級生たちはたかしをいじめているわけではなく、「一人だけ違った格好をするなよ。みんなと同じように教室で弁当を食えよ。そういう歩み寄りを見せてくれたら一緒に遊んでやる」という同調圧力を掛けているだけなのだ。そんな状況で洋服を着続けるのはたかしの意志だとは思えないし、保護者の意向とも思えない。子役が出ている期間にたかしが同級生とふざけ合っている場面を挿入してほしいと思うのは俺だけだろうか。 2)のぶの祖父は事故で全治3ヶ月の骨折をしてしまう。その直後に米が買えなくなるほど家計が苦しくなるのは不自然だ。従業員が「自分は大飯食らいだから辞めます」と言い出すのも疑問。親方の手足となって3ヶ月働けば解決する話ではないのか。3ヶ月分の食費くらい貸してくれる親戚や近所の人とかいそうなのになと思う。 3)やむおじさんが改札で切った切符は払い戻し可能なのかが気になる。 追伸)故障していたハードディスクのデータが復旧した。先週の土曜日にその鑑賞会が開かれた。俺と長女がレギュラー、妻と次男が準レギュラー、長男と三男がゲストという布陣で、動画に感想を言い合う形式だった。日頃は各人バラバラでスマホやテレビに興じている我が家だが、その日ばかりは一体感があった。

株価、政治家、ETC

  日経平均株価が一日で2000円以上下がった。株もNISAもやってないけど、これほど莫大な資産が溶けてしまう様子をリアルタイムで観察して背筋が寒くなった。日本だけでなく全世界的に株価が大幅に下がっているらしい。これが世界恐慌の引き金にならないことを切に願う。 衆議院議員の資産総額の平均が約2600万円らしい。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250407/k10014772031000.html これって低すぎるんじゃないだろうか。地位も名誉もある国会議員の資産が持家分の資産もないなんてにわかには信じられないのだけど、一体どんなからくりがあるのだろうか。もしかしたら有権者から妬まれるのを恐れて意図的に資産を少なく見せているのだろうか。と言っても、本人名義の資産なら嘘をついてもすぐバレるから、家族名義にしているのだろうか。資産ゼロの議員もいるらしいけど、誰も本気にしないし、清廉潔白なイメージをウリにしている政治家を胡散臭と思う有権者も一定数いるわけだし、何より政治家を志す若者の希望を奪う行為だと思う。上記の記事によると、最高額が麻生氏の約六億円らしい。麻生氏は財閥の家系に属している。それで六億円は少なすぎる。なんか、こういう調査に伴う政治家の対応調査は有権者の政治への信頼を損ねるだけだと思う。 高速道路のETCがシステム障害のためにゲートで混乱が生じたらしい。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250407/k10014771961000.html なんでゲートは開閉式なのだろうと不思議に思う。車内にはETCの器機が搭載されているのだから、ゲートを全開にすればいいと思う。ETCに登録してない車両が入って来たら車両番号を撮影して後日請求すればいい。そもそも、車両番号を撮影できる技術があるのだから、コンビニで高速道路料金を後払いするかゲートを通った瞬間に自動決済するシステムを作ればいい。そうすれば料金所での人件費を削減できる。不正取り締まりや車両番号と運転手が結びつかない場合の対策のための費用と全ての料金所での人件費を天秤にかければ答えは明白だろう。

のどじまんにHIPPYが!!

  オンライン礼拝が終わり、NHKの「のどじまん」にチャンネルを合わせるとゲスト歌手の一人にどこかで見たことがある男の風貌がテレビ画面に映った。彼の芸名はHIPPY、一緒にいた妻は「以前、ウチに来てくれた人だ」と大騒ぎしてインフルエンザで寝込んでいる長男を起こした。ウチと言っても釜山の自宅ではなく、大村の実家のことだ。HIPPYは広島では超有名なのだが、全国的には広島ほどの知名度があるわけではない。今回ののどじまんは広島県三次市での開催ということで呼ばれたのだろうが、この番組はまぎれもない全国放送である。俺は「日本全国でメジャーな存在になってほしい」という願いを込めてテレビ画面を食い入るように見つめていた。 それでは何故HIPPYが大村の実家に来てくれて生歌まで披露してくれた理由について語ろう。T口君は数学科の後輩で、現在は「Calc」という会社の社長をしている。驚くべきことはそれは副業であり、本業は大学教授だということだ。そのT口君とHIPPYは友人関係で、2019年12月に俺を元気付けるために一肌脱いでくれたというわけだ。改めてT口君の男気とそれに呼応する形で大村まで来ていただいたHIPPY様御一行に感謝をお伝えしたい。 番組終盤でHIPPYの代表曲が披露された。やっぱり名曲は何度聴いても色褪せない。そんな名曲を間近で聴けたことを自慢したいと思い綴る次第だ。 以下は闘病記からのシングルカットである。 「君に捧げる応援歌」 作詞作曲 HIPPY この曲を初めて聴いたのが10月、以来、何度となく聴き続け、PVで熱唱するHIPPYとは一体どんな人なんだろうと思いを馳せるようになった。そのHIPPYが「あなたの街に行きますプロジェクト」という企画で大村の俺の自宅まで来てくれるというのだ。その仕掛け人は数学科の後輩で武井壮とタメを張れるほどの身体能力と話術を誇るT口君で、彼の友人でもあるHIPPYに大村ツアーをねじ込んだというわけだ。 俺が健康だった頃は数学者仲間の間で彼と下ネタ界を陰と陽あるいは北斗と南斗に二分していた、いわゆる、ライバル関係にあったT口君だが、日々進行するALSに喘ぐ俺を元気づけるためにひと肌脱いでくれたという次第である。 今日は、広島から車を飛ばして六時間の強行軍を経て、T口、HIPPY、藤井、 遠鳴 (敬称略)の御一行が我が家を訪れる日で、...

花見への道

  今日は朝6時に目が覚めた。時刻を覚えている理由は妻の携帯電話のアラームが鳴ったからだ。妻はアラームを消すと再び眠ってしまう。俺は「平日は早起きして慢性的な睡眠不足なんだよな。週末くらいぐっすり寝てほしい。幸いに困ったこともないし、俺ももうひと眠りしよう」と思った。しかし、目は冴え、結局、痰が詰まって妻を起こしたのが8時半、その時間まで「今日は外出してみようかな。桜も見頃だろう。今日を逃したら、日曜はオンライン礼拝、平日は移乗に必要な男手が足りないから来週の土曜日になる。そのときには桜は散ってしまうだろう。通常であれば午前中は栄養補給に伴う様々なことに費やされるが、今回は何も食べずに外出しよう。そうすれば痰も詰まらないだろう」と考えていた。 妻にその旨を伝えた。「あなたが言い出すなんて珍しい。気が変わらないうちに急いで準備するね」みたいな反応を期待していたのだが、実際は「起きたばかりだから後にしてくれる?今日は寒いから明日にしようよ」というつれない返事だった。しかし、そこは夫婦の以心伝心が働き、準備かれこれを終えて出発する運びとなった。時刻は11時を回っていた。 長男はインフルエンザにかかり寝込んでいた。長女は勉強しに出掛けた。三男は外出する前にシャワーを浴びるという謎のポリシーを遵守していて、11時になっても何の準備もしていなかったので脱落。次男も「勉強しに行く」というものの妻からの誘いを断れなかったのか、親孝行しなきゃと思ったのか同行することになった。こうして再結成されたチーム平坂は外出を決行する。 チーム平坂は区役所前の庭園を目指して行軍した。と言ってもわずか200mの距離だが。そこには水仙、椿、パンジーが植えられていて春の息吹きを感じた。旅のクライマックスは川沿いの歩道をアーチ型にしだれて覆う桜並木だった。時折突風が吹くと桜吹雪がまき起こった。これまで桜に対して「ああ、きれいだな」という感情しか湧かなかったが、今回は死ぬ間際の人が「こんな美しいものを見たら思い残すことはない」と思うような妖しさを感じた。そこで写真を撮った。交互にカメラマンを務めた妻と次男の笑顔を見て嬉しくなった。一時間も車椅子に座っているとさすがにお尻が痛くなる。そんな俺の心を知ってか知らずか、妻は寄り道して、アパート敷地内の真っ白な木蓮と真っ赤に咲き誇る椿を見せてくれた。自宅に戻...

生成AIと戯れる

  昨日に引き続き今日も生成AIと戯れていた。昨日の内容は以下を参照。 https://hirasakajuku.blogspot.com/2025/04/blog-post_3.html 釜山大学数学科で働いていた頃、新入生向けに「数学入門」という科目を教えていた。それは集合と論理から始めて関数や二項演算などの基礎概念を習得することを目的にした講義だ。以前にも書いたが、 https://hirasakajuku.blogspot.com/2025/01/blog-post_23.html 数学入門でも授業ごとに小テストを課していた。その小テストの第一回で出題していたのが「任意の集合A、Bに対して、両者が排反なら両者は異なる」という真偽判定問題だった。集合を表す二つの円の内部が交わりを持っていない状態を想像すると、直感的に真と思ってしまいがちだが、答えは偽である。その理由は両方とも空集合という反例があるからだ。 この問題を生成AIに考えさせた。生成AIは数秒考えて正解にたどり着いた。「おお、ちゃんと考えているように見えたぞ」と思い、「この問題のように意外性のある真偽判定問題を作成してください」と入力すると、あっと言う間に作成してくれた。しかし、意外性はなかった。「他の問題を作成してください」と入力すると、あっと言う間に作成してくれた。その過程を繰り返すと、意外性のある問題が出てきた。真偽はすぐわかったが、「解答は?」と入力すると、生成AIは考え込んでしまい、一時間待っても答えは出なかった。 待っている間に気分転換として高校生向けの英語と世界史の実力試験を作成してもらった。1問目から難問で解く気を無くした。昔は解けたはずなのになあ。あるいは過去を美化しているだけなのだろうか。いずれにしても脳の退化を感じた一日だった。

生成AIに期末試験を作らせた

  生成AI(本欄ではChatGPTを意味する)は学習にも有用というネットニュースがあったので、早速検証してみることにした。 まずは線形代数。 「大学生が受講する線形代数の期末試験を作ってください」と入力すると、あっと言う間に作成してくれた。その内容は2次正方行列の加法、乗法、行列式、固有値、対角化、ジョルダン標準形の問題だった。学生の立場からすると、新しい概念を網羅するのに有効だろう。必要とあらば解答も出してくれるし、項目ごとに質問すればいい。例えば「対角化する理由は何ですか?」とか「ジョルダン標準形とは何ですか?」と質問すると、答えが返ってくるし、その答えが気に入らなかったら「高校生が聞いてもわかるように説明してください」と要求すればいい。要するに、24時間対応の東大卒の家庭教師がいるのと同じ効果が得られるのだ。 続けて「数学科の学生用に証明問題から成る期末試験を作ってください」と入力すると、あっと言う間に作成してくれた。しかし、教科書に書いてある定理の証明問題のオンパレードだった。次に「教科書に書いてある定理の証明問題は除外してください」と入力すると、あっと言う間に作成してくれた。しかし、その中の一つの命題が間違っていた。すなわち、成り立たない命題を証明しろという問題が出題されていた。その解答を要求すると、まるで学生が陥りやすそうな論理の飛躍が見つかった。そのことを指摘して反例を示すと、生成AIは非を認めた。 この生成AIは無料版だから間違えることもあるのだろう。というより、歴史的事実を捻じ曲げて自信満々の返答をすることが少なくない。なので、生成AIの言うことを鵜呑みにすることはできない。しかし、現時点でも有料の最新版では各分野の博士クラスの知性を備えていると言われている。結論は、人間の家庭教師でも間違えることはあるから、生成AIを高校や大学序盤の学習ツールとして使用するのは有用だということだ。

アイスマンと香港で出会う

  映画「トップガン」でアイスマン役を演じたヴァルキルマーの訃報をネットニュースで知った。遺作となった「トップガン、マーベリック」では今にも死にそうな役を演じていたが、まさか本当に病に犯されているとは露ほども思わなかった。 彼が主演の映画を観たのは香港だった。飛行機のトランジットで香港に寄ったとき、24時間待ちと聞いて、冒険心が湧いてきた。急遽、空港の外に出ることを決断して、夜にも関わらず、宿も予約してなかったが、空港を飛び出し、電車に乗り中心地と思われる場所で降りた。そこでホテルを探そうと思ったが、高いホテルばかりで南京虫がはって居そうな安宿はどこにも見つからない。香港では大半が英語を話すと思っていた。しかし、それは先入観にすぎず、実際には道で声をかけた人誰もが英語を解せなかった。「ああ、どうしよう」と思って、人の流れについていってたどり着いたのが映画館だった。俺はイスラエルでの経験で「海外で日本語字幕のない映画を観ると、想像力がフル回転して映画に没入しやすい」ことを知っていた。俺は一も二もなくチケットを買い求め、映画館の座席に座った。 時刻は23時を回っていた。映画にはヴァルキルマーが演じる盲目のマッサージ師が現れ、ヒロインと出会い恋に落ち、同居する姉との葛藤が始まるという話だ。その題目は「At First Sight」だ。物語は手術で主人公の目が見えるようになって、そのあとの恋の行方と心の変化が描かれる。後日、その主人公があのアイスマンと同じ俳優だとわかり驚くことになる。 映画は終わったが、俺には帰るべき宿がない。電車も走ってない。俺はパリで夜通し歩き続けた経験を思い出して、香港の街を歩いて始発電車を待つことにした。しかし、映画館に着く前に相当な距離を歩いていたし、眠気にも襲われた俺はカバンを枕に上着を布団にした野宿を決行する。なんだか野良犬になった気がした。俺の頭には「自由になれた気がした27の夜」という歌が響いていた。

時事ネタ三選

  昨今の様々な分野に関する時事ネタを拾ってみた。 1)ソフトバンクがオープンAIへ追加出資するらしい。 https://news.yahoo.co.jp/articles/bf05716bf38fa9458cf6d8ccd182edc1fe55bc4e 孫正義氏が講演で述べているように https://www.youtube.com/watch?v=BzJHh5IZV2o 10年以内にAGIを実現することを本気で考えているのだろう。上記の講演を聴くと、日本の他の企業も投資の列に並ぶべきだと思う。もし開発が成功したらソフトバンクが日本のAGI市場を独占することになるのではなかろうか。もしソフトバンクが投資に参加していなかったら、次世代の産業の核心技術をアメリカの企業に握られ又冷や飯を食うことになっただろう。そういう意味でソフトバンクが会社が傾くかもしれないの金額を投資してAGI開発競争のプレイヤーとして名乗り出たことを高く評価している。 2)石破首相の記者会見を視聴した。商品券配布問題を「自分を見失っていた」と言って陳謝していた。謝罪の仕方として最高のものだったと思う。少なくとも、石破首相の率直な心情吐露で俺は納得した。 3)ユン大統領の弾劾の可否が4月4日に決定されるらしい。 追伸)上記の講演は上の子3人に視聴してほしい。これからの世の中がどう変わっていくのかを考える材料になると思う。 追追伸)コメントしてくださった方々に感謝申し上げます。まだコメントされてない方も気楽にコメントされて下さい。