格闘遍歴番外編 3)
向き合った瞬間、池田先輩の目つきが変わった。あれはまさしく「百獣の王であるライオンはウサギを狩る時でも全力を尽くす」眼光だった。池田先輩は歴代九大芦原空手部員最強の呼び声が高い猛者だ。俺はスーパーセーフと呼ばれる防具を顔に装着している。そのために俺の恐怖に怯え切った表情はその場にいる誰も気づかれなかったはずだ。どうしてこんなことになってしまったのか? 1999年11月某日、俺が無職を脱し韓国に赴く直前だった。俺は最後の挨拶を兼ねて貝塚体育館の練習に参加していた。そのあと、簡単な壮行会が催されると聞いていた。引越しの準備で忙しかった俺にはおよそ一ヶ月ぶりの練習だった。「練習は軽く流して壮行会で全力投球」と思っていた俺を待っていたのは部員全員との1分組手だった。そうは言っても、主将の寺島、2年の岩川、1年の部員4名、社会人で顧問格の池田先輩がその日の練習参加者だった。つまり、7分だけ戦えば宴会に突入できるのだ。しかも1年の4人は組手で圧倒できる実力差があった。俺は「池田先輩さえ乗り切ればなんとかなる」と思い、年長順に7人組手を行うことを提案した。それがそもそもの間違いだった。ヘロヘロになってから池田先輩と当たったら多少の手加減が期待できたのに、俺はわざわざフルパワーの池田先輩を召喚してしまったのだ。スーパーセーフを装着するということは顔面パンチ有りを意味する。掴み有りの芦原空手に加え、部の夏合宿では寝技の練習も取り入れていた。すなわち、限りなく総合格闘技に近いルールで体格と敏捷性で俺をはるかに凌駕する相手と対峙することになったわけだ。 俺は「顔面を殴打される展開は絶対に避けなければならない。なんとか接近戦に持ち込んで袖を掴んで、あわよくば寝技に引き込んで膠着させよう」という作戦を立てた。それは途中までその通りに推移した。双方の袖を掴み合った時に池田先輩の膝蹴りが飛んできた。それをかわそうとして体勢が崩れたところにのしかかられて、仰向けに押しつぶさた。両足を相手の胴体に巻き付けるも圧倒的な体格差故に相手をコントロールできず、拳骨をコツコツとスーパーセーフの上から当てられる。喧嘩であれば鼻骨と前歯が折られていたところだ。その恐怖に耐えられなくなり、自ら足の絡みを解き、三角締めを狙おうとするも、あっさりかわされ、完全に制圧された状態でタコ殴りにされた。身体的なダメー...