合唱団哀歌
NHKの音楽番組で歌手の背後にいた群集が合唱で歌い始めた。その歌声は大地が鳴動するかのように迫力があり、歌手との対比を際立たせる演出だった。しかし、この番組に限らず合唱団が視界に入るたびに蘇る苦い記憶のために心がかき乱され、時には後悔の念にさいなまれることもある。以下は懐古録からのシングルカットで、その後悔の理由を綴ったものだ。
大村高校柔道部夏合宿の最終日、総仕上げの乱取りで巻き込み投げを喰らい鎖骨を折った。その一週間後、学級のHRで文化祭での学級対抗合唱コンクールに関する話し合いが行われた。俺は「面倒くさい事には関わりたくない」と思っていたのだが、それは休み時間も惜しんで予習復習に励む級友達と「行事で浮かれる期間を最小化したい」担任教諭との共通の思いでもあった。そうでなければ、立候補者が一向に現れない指揮者をジャンケンで決めたりはしないはずだ。
放課後の教室で茫然と立ち尽くしている男が誰かは言うまでもないだろう。
俺は鎖骨の痛みを抱えながら覚束ない足取りで音楽室に向かった。
「今度、指揮者をやることになったんですけど、鎖骨が折れていても出来ますかね?」
「無理です」と言われることを期待して切り出したが、音楽の先生からは
「指揮者とは巨人軍の監督と並び称されるほど名誉があり、やりがいのある仕事だ」と返され、三拍子の熱血指導が始まった。そのおかげか、俺の胸に青き炎が宿った。
一回目の全体練習は音楽の時間に行われた。
「あんまり声は出てないけど最初にしてはまずまずなのでは」と言う感想を抱き、何の心配事もなく時だけが過ぎた。
その当時、俺は学級内スクールカーストの最下層に属していた。中学校からの同級生は女子ばかりで、相談に乗ってくれるような級友はまだできてなかった。要するに俺が何を言っても他人事なのだ。そんな雰囲気の中、二回目の男女別練習を行った。
案の定と言うべきか、指導者不在の状態で声を出そうとする者はほとんどいなかった。俺は無言で両手を振り続けるだけの所謂空回り状態で、
「早く終わんないかなあ」という白けた空気の蔓延を肌で感じていた。何を隠そう、俺も同じことを考えていた。
その時、ピアノの音が止まった。驚いて振り返ると、伴奏者のHさんが悔しさを噛み殺したような表情で大粒の涙をこぼしている姿が目に入った。
そこから先の記憶は曖昧なのだが、
「ちゃんと声出して歌ってください」みたいなことを言って、声も出て意欲もある女子パートと合流してお茶を濁していたような気がする。
案の定と言うべきか、指導者不在の状態で声を出そうとする者はほとんどいなかった。俺は無言で両手を振り続けるだけの所謂空回り状態で、
「早く終わんないかなあ」という白けた空気の蔓延を肌で感じていた。何を隠そう、俺も同じことを考えていた。
その時、ピアノの音が止まった。驚いて振り返ると、伴奏者のHさんが悔しさを噛み殺したような表情で大粒の涙をこぼしている姿が目に入った。
そこから先の記憶は曖昧なのだが、
「ちゃんと声出して歌ってください」みたいなことを言って、声も出て意欲もある女子パートと合流してお茶を濁していたような気がする。
本番前には、女子のKさんから
「ここであんたが発破をかけんば」と言われ、ありきたりの言葉で何か言って、本番ではそれなりの声が出て、最低限の体裁は保てたと記憶している。
今更後悔しても遅いのだが、
「あの時同調する者が誰もいなくても道化役として皆を鼓舞することが出来ていたらなあ」と思うし、Hさんには心からすまないと思っている。
「ここであんたが発破をかけんば」と言われ、ありきたりの言葉で何か言って、本番ではそれなりの声が出て、最低限の体裁は保てたと記憶している。
今更後悔しても遅いのだが、
「あの時同調する者が誰もいなくても道化役として皆を鼓舞することが出来ていたらなあ」と思うし、Hさんには心からすまないと思っている。
コメント
コメントを投稿