日韓戦
サッカーの日韓戦の生中継を観戦した。サッカー好きな次男は外出中だ。この件に象徴されるように、国民全体がテレビの前にかじりついて熱狂していた以前の日韓戦の熱量は完全に失われた。それを裏付けるかのように会場である競技場の二階席はガラガラで、一階席にも空席が目立った。両国とも海外組は召集されてないことで「所詮はベストメンバーではなく、勝っても負けてもどうでもいい」という意識が働いているのかがその原因だと思われる。
結果は1対0で日本が勝利した。アウェーで勝ったことは称賛されて然るべきだが、後半の内容はよくなかった。前半はできていた前線からの連動する守備が後半には相手にかわされるようになり、一方的に攻め込まれる時間が15分くらい続いた。攻撃時もボランチが相手をかわして正面を向いたときにバックパスとかそれを受けた守備ラインが相手に圧迫されてGKにバックパス、それをGKがドカ蹴りして相手ボールになるの繰り返しだった。サイドで一対一を仕掛けない消極性も気になった。交代で入った佐藤と細谷も見せ場を作れなかった。今大会5ゴールの大活躍のジャーメイン良もJリーグ23試合でわずか4ゴールという現実を見ると「あの大爆発はまぐれかな」という疑念も湧いてくる。
収穫は韓国のロングボールを跳ね返し続けたことだ。これほど空中戦で有利に立つ日韓戦を初めて見た。稲垣と川辺のボランチコンビは安定していた。攻撃時に局面を切り開くパスができればもう1度代表チームで見たいと思った。前半の積極的な守備には「これが森安監督の提唱するワールドカップ仕様か」という感じで興味深く見ていたし、労を惜しまず走り続ける選手たちを頼もしいと思った。
やはり、サッカーは生中継に限る。そう言えば、ザッケローニジャパンが参戦した韓国開催の東アジア選手権の日中戦では一人でソウルまで赴いて生観戦したんだった。あの頃も海外組は居なかったけど観客も多かったし、熱気も残っていたよなあ。あの頃が懐かしい。
俺の熱量も無くて試合があることすら知らずに後半に気づいて観戦した。
返信削除勝ったことは良かった