胃もたれとアーベル賞
昨晩、消化不良に陥った。先週の消化不良と同じ症状だが、今回は梅ジュースを飲んでも回復しない。寒気に襲われ毛布を三枚重ねて横になるも眠気は訪れない。結局、胃のもたれに苦しみこと2時間、ようやく眠ることが出来た。朝、目が覚めると胃もたれの苦しみが嘘のように消えていた。
消化不良とは何の関係もないのだが、NHKの朝のニュースで「柏原正樹教授がアーベル賞を受賞した。アーベル賞は数学界のノーベル賞とされていて、日本人の受賞は初」と報道されていた。「物凄い偉業だ」と思い、続報を期待していたが、9時のニュースでも12時のニュースでも言及されなかった。「おかしいな」と思い、13時からパソコンを操作してネットのニュースを探すと、そのニュースは昨日の正午が初報だということがわかった。「おかしい。ヤフーニュースのヘッドラインにもNHKの21時のニュースでも言及されなかったぞ。なんて軽い扱いなんだ」と憤っているのが現在の状況だ。
柏原教授は韓国によく来ていた。ソウル大学のKSJ教授が柏原教授に師事していて、頻繁に共同研究を行う関係だったからだ。KSJ教授は韓国数学界のアイコンとも言える存在で、新聞にコラムを持っていたり、テレビ出演したり、何より論文実績が凄まじく、ICM等の韓国で開催される国際会議にはお偉方として参加していた。そんなKSJ教授が信奉してやまないのが柏原教授で「どんだけすごいのか」と思っていた。しかし、正直なところ、柏原教授の学問的実績が凄まじいことはわかっても、その内容はわからないし、「一年の時間をやるから、柏原教授の論文を読んで実績を整理しろ」と言われても「できない」と答えるだろう。
余談になるが、京大数学科出身の友人が柏原教授と世間話をしているのを見て「すごいな」と思った記憶がある。俺の指導教官もすごい方なので、もしかしたら俺もそう思われていたのかもしれない。ちなみにその友人の専攻はグラフ理論だ。言いたいことは「学問を志す者にとって所属する大学のネームバリューは無視できない」ということだ。
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除I am glad that your stomach became okay! Also, it is good hear a good news on mathematical society!
返信削除どのくらいすごいかを伝えてほしいです。
返信削除YouTubeならどっかで解説してるんかな